ラベル 家族 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 家族 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年6月21日日曜日

父親参観 

春に年中組から入園した娘。

数か月が経ち、父の日を前に「父親参観」に出席しました。

普段の様子は、妻から聴かせてもらってるけど、実際に足を運ぶのは入園式以来。

初めて幼稚園での様子を伺う、貴重な機会です。

先ずは、色々なクラスの子達と、園庭で遊んで体操。

三輪車、いつの間にか上手に乗れるようになったんだな…。

入園時は、おともだちが二人掛かりで押してくれいてたらしいけど。

サーキット遊び(と称した輪潜り、跳び箱、でんぐり返し等)、少し難しそうな振付の体操。
イキイキしてるし、楽しそう。

その後は教室に戻って、一緒に工作して(パパが余計な色塗りして、少し泣かせてしまったけど)、フルーツバスケットで遊んで、じゃんけん電車?やって。親子共々、笑いが途絶えない素敵な時間を過ごせました。

最後は、皆で練習したであろう、「すてきなパパ」の歌を、目の前で披露してくれて、ペンケースに収められた、パパの絵(ママも描かれていた)のプレゼントも。

おこったおかおはこわいけど
ほんとはとってもやさしくて
すてきな すてきなパパなんだ ♪


ぐっと堪えたけど、久々に感動?して涙腺が危なかった。

…感動というか、未熟なパパでごめん、いつもありがとう、という気持ちだったかな?

父親って、自分が子供の頃に想像していたよりも、ひどく頼りない。

どちらかというと、仕事中心。イクメンからは、遠いな。
職場でも、そんなカッコイイわけでもないし。
家では、普段の育児・料理は大概、ママに甘えている。
たまにママと子供達が一緒に体調崩したりすると、困惑だらけで三日も持たずに、
こちらが倒れてしまう。
貴重な休みの日でも図書館に籠ってたり、趣味で走りに行っちゃったり。
時々、子どもとムキになってケンカしたりするし。

あれ?…あまりいいことないぞw
それでも、この先もずっとパパは味方で応援しているし、幸せになることを願ってます。
お祝いありがとう。

2015年3月14日土曜日

HYDEE.Ⅱ

娘の幼稚園入園を目前に、電動アシスト自転車購入を検討して数週間。

機能性、アシスト力、そしてデザイン

そもそもママチャリにスタイリッシュなデザインを求めるのが難しいかもしれませんが、これを機に私(パパ)も乗りたいので、いかにも「ママチャリ」らしいのはできれば避けたいところ。

最も悩ましいのがサイズです。最近は前輪20インチ程度で、重心が低いモデルがよく流通しています。妻のママ友に試乗させてもらったりと悩みましたが・・・。
我が家は身長が比較的高いので、26インチで大丈夫だろうと思い「HYDEE.Ⅱ」に決めました。
タイヤが太く、スポーティーな点も気に入りました。

せっかくデザインを重視して購入した自転車なので、コンセプトを崩さないように、オプションパーツや小物にも拘りたいところ。
「キーロック」、「子供用ヘルメット」、「キーホルダー」、「バックライト」、「スマホホルダー」etc.
スマートに仕上げたいな。

2014年5月21日水曜日

海釣りデビュー

3歳の娘、そろそろ海釣りデビューさせてもいいかな?
と思ったので、近くの海釣り公園へ






















釣果はいまひとつでしたが、充分楽しめました。














晩ごはん(パパ担当) 
何時間かかったことか・・・。

ベランダ(に妻に追いやられて)で頑張って鱗取りしたものの、
結局、皮剥いでるし・・・。

・ セイゴ(スズキ)のポワレ
・ セイゴの刺身
・ カタクチイワシのムニエル
・ セイゴのあら汁
・ セイゴのアンチョビ  

2014年4月8日火曜日

ほぼスマホ

ドコモガラケーの故障を機に、ようやくスマホ購入を検討してみました。
今後は仕事でも使いそうだし。

しかし、通信機器としてのケータイは本来、メールと通話機能で充分だと考えているので、スマホの含めたランニングコストは毎月5,000円以内に抑えたい・・・。
今現在の大手携帯3社は基本プランで対象外となります。

ということで、妻とあれこれ検討した結果、ビックローブの「ほぼスマホ」でデビューすることにしました。機種も機能も問題なし。通信費用だけでみたら1,000円切っている・・・。素晴らしい。

当面は、ガラケー(ドコモ家族割)と「ほぼスマホ」の2台使いにします。
たぶんこれで毎月5,000円以内になると思われます。

若いころと違って、なんか通信に情熱が持てない。

ちなみにガラケー修理中は妻が持っていた10年前のケータイを使ってます。
化石ケータイ。

2013年12月14日土曜日

コンパクトエスプレッソマシーン

最近、流行のコンパクトエスプレッソマシーンを購入

ネスカフェ ドルチェ グスト ミニ ミー
 ブラック&ホワイト MD9770-BW













軟水(天然水)入れて、どんな構造なのか?30秒くらいでできるので、時間に
追われる通勤前でも、ストレスなく飲めます。
(通勤前の一杯は、最初だけかも・・・)

とりあえず買ってみた専用カップ(味)
・ チョコチーノ(ココア)
・ コーヒー(レギュラー)
・ カプチーノ
・ ティーラテ

結構美味しい・・・。

delonghiや他社メーカーも検討したけど、専用カップあまり流通していないから、
近くのスーパー等でカップを購入できるマシンがいいかな。

2013年12月9日月曜日

城崎旅行

城崎に初めて家族で旅行に行きました。

初日は城崎マリンワールド

大阪や神戸では味わえない、生き物が身近に感じられる「体験型」の水族館。

 































写真も実物も綺麗。
あいにくの天気でしたが、長時間楽しめました。

今回、宿は幸楽園にお世話になりました。
赤ちゃんもいるので、家族風呂(温泉)と料理にこだわって選んだ宿。
外と中にある貸切お風呂(温泉)には大満足。価格も良心的です。

夕飯は楽しみにしていたカニすき(かに鍋)
大人二人で充分な量です。

娘(3歳)の分を注文しなくて良かった・・・。

















 
焼きガニ 香ばしい。



【城崎の外湯】

翌日は朝から、外湯めぐり。温泉街の景観が美しい。

  ~一の湯~ 
 
  ~御所の湯~


昼は、城崎の町でカニ料理を食べました。

カニ刺は、口の中でとろけて、驚くほど甘い。
本当に素晴らしく美味しかった。。また食べに行きたい・・・。

今回食べたカニ料理

・ カニすき
・ 焼きカニ
・ カニ刺
・ カニ&甘エビ丼
・ カニミソ 

  (カニ汁忘れてしまったのが心残りだけど、充分堪能できました。)


帰りに玄武岩のルーツとなった、玄武洞へ(写真は青龍洞)

水面に写る自然の造形美、昇竜に見える青龍洞


 左側が頭、臥龍に見えるかな??


王道コースで満足

子供達が成長したらまた行こう。


伊丹スカイパーク

伊丹スカイパークにて

着陸シーンかな?なかなか迫力があります。





 
飛行機が間近で離着陸するのが見れる、貴重なスポット。

フライト情報が掲示板に表示されていたりして、大人でも意外と楽しめました。

下の子(男の子)が大きくなったらまた行こうかな。


2013年4月10日水曜日

モンゴル恐竜化石展

大阪市立自然史博物館ネイチャーホール(大阪市・長居公園)で開催中の、モンゴル恐竜化石展に行ってきました。

 
”サウロロフス”
 
う~む・・・名前は馴染みないけど、映画ジュラシックパーク辺り?
どこかでみたようなフォームをしている・・・。

「かいじゅう、かいじゅう」(娘)


 
”タルボサウルス” 
 
(ティラノサウルスのゴビ版(親類))
 
「かいじゅう、かいじゅう」(娘)
 
 
 
 
ゴビ砂漠の化石なので、恐竜あまり詳しくない私にとっては、あまり馴染みない名称の恐竜が多かったです。
 
 
娘(2歳4か月)にも、少し早かったかな・・・。
 
常設展は意外と、娘も楽しめていたように思います。
 
 
 
 

(体験型学習館みたいなスペースがあって、そこは楽しめました。)
 
 

2013年1月15日火曜日

長期的な子育て観

父親デビューして、2年2か月。
成長に驚かされたり、感動したり、疲弊したり、幸せだったり。
充実しているけど、なんか忙しくなりました。家族関係も、かなり変わったと思います。

未熟ながらも、経験や読書を通じ、私なりに考えながら子供と向き合ってきたつもりです。
そこで、備忘の為、今後の子育てに必要だと感じた事を、纏めてみます。

1.子供の理想的な将来像を持つこと。

 幸せであること。
 心身が健康であること。
 自他への優しさを育むこと。
 賢くあること。
 生きる力を備えること。
 自己で決断できる力を備えること。
 働き、社会貢献すること。

親として心がけたいアプローチは、以下の通りです。

①長期的なスパンで知識・技能習得をサポートする。

②父親・母親としての社会的役割を果たす。
母親は、安全を確保する。あるべき道徳論を説き、性善説に基づいた教育を行う。
父親は、厳しさや人間の悪の部分についても教え、社会性・職業観・バランス感覚を育む。

2.子供の特性を理解する事。

「成長度合いが分からない」、「どう接すれば良いかわからない」ということは、よくありました。今後も成長過程によって悩んだりする時もあると思います。

私なりの処方箋は以下の通りです。

①成長過程における特性の理解
本を読み、成長過程に於ける行動の特徴を理解すること。
これを基に、状況(月齢・年齢等)に応じた接し方を実践する。

②個別的特性の理解
子供が問題に突き当たった時に備え、ある程度、「性格の個性」を客観的に認識しておく。

例えば、行動を観察した経験に基づく理解だけでなく、気質を理解して、長所を延ばし、陥りやすい苦手なことを補完できるようにサポートする。

3.子供の自己を尊重し、誠実な態度で向き合う事
親は、如何に努力しようが、限られた自らの環境・知識・経験に基づき、子供と向き合うもの。
そうした、たいして広くもない親の世界観・能力に基づく判断やアドバイスが、必ずしも子供の為になるとは限らない事を、頭に入れておく事が大切に思えます。

・仮にプロ野球選手になりたいと言った場合。(うちは女の子ですが、あくまで例です)

 「パパはともかく、ママは運動が苦手だから、なかなか難しいね。」
 というのは、論外です。

私ならば(野球は得意ではありませんが)、下記のようなアプローチを検討したいと考えます。

・ 一緒に遊び、継続的に体験する。
・ 少年野球やクラブ活動に参加(自主的に入ると思いますが)
・ 興味・意志の度合い(本気度)を測る。(親)
・ 身体能力を測る。(スポーツテストが最適。)
・ 遺伝的に想定される将来の身長、体重、身体能力(区間推定)等を考える。
・ 早い段階でプロの球威等を、実際に体験させる。
・ プロ野球選手に係る統計的なアプローチを行う。
・ プロ野球選手になる為の課題と、計画を考える。
・ プロ野球選手にならない場合の野球の効用を考える。
・ 将来の経済力を幾つかのパターン毎にシミュレーションする。
・ 上記のようなアプローチで、目指すべき方向性や、世界観を親子間で共有する。
 
自分なりに、こんな感じで子供の為にやった!と自己満足しても、所詮は私(親)のパラダイムというか、価値判断の基準がどっぷりなので、アプローチやアドバイス、誘導する手法がせいぜい、親の想像する枠に収まってしまいます。

子供は成長過程に於いて何れは、親と共有した「生活習慣の呪縛」、「刷り込み」というか、そうしたものを乗り超えていく事が必要なのでしょう。

もし、自分が全く精通していない分野や、未体験である分野でも、子供が興味をもったものに対しては、広くアンテナを立て、誠実な態度で理解しようとすることを怠らず、それとなく成長をサポートしていきたいと思います。

2012年11月23日金曜日

神戸学検定

平成24年 9月23日()実施 第6回 神戸学検定

初級を受けたのですが、なかなか難しく感じました。

正直、厳しいと考えていたので、思いもかけぬ合格通知に安堵。

71/100 (合格点70点)

テキストは購入せず、過去問(5回分)をざっくり読んで試験に臨んだのですが、

万全を尽くすなら、テキストも一読した方がいいかもしれませんね。

といっても、テキストから7割しか出題されないので、点数を伸ばすのが
そもそも、難しいのかもしれません。


≪合格特典≫
















コウベアーのハンカチは娘に


各施設の無料券・割引券は結構、魅力的。

神戸移り住んで8年目。

まだ行ったことない施設が、数多く存在する事を再認識しました。

これを機に、家族で、少しずつ行ってみようかな。


2012年11月15日木曜日

2歳を迎えた娘

2歳になるとかなり多くの事を話せるようになりました。

◇言語
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10
パパすき
パパあっちいって
まま
じいじ
ばーば
おぱい
んしょんしょ
もう一回
もっと頂戴
お願い
あっちいこ
ブリッジ
ここ座ろ
たのしかったね
だいじょうぶ
写真みたい
あそぼうよ
イオの
ままの
ごっこ
くるま
しま(しまじろう)
キューピー
あっこ(ミッキーの意)
ミニー
ノート
もう一回
あっぷっぷ
いないいないばあ
ねんね
プール
体操
パパとママといおと、みんな仲良し

・・・等々

◇歌える唄

ABC
かえるのうた
鳥の歌
げんこつ山のたぬきさん

◇習い事
体操教室
プール教室











ばーば(妻の母)からのプレゼント。
ずっと夢中













IKEAのミニキッチン



2012年9月1日土曜日

コナミスポーツクラブ 西宮アネックス

最近、コナミスポーツクラブ(西宮アネックス)にデビューした娘(1歳9か月)。



今日は、父親として初参加しました。

プールに体操。施設・コーチ・カリキュラム、全て充実した印象を受けました。

何より、一緒に体験しながら、娘が楽しく泳いだり、ダンスしたりする姿を見れるのは最高です。

2時間ほど運動したら、ぐっすり zzz

楽しかったね。

2012年8月25日土曜日

白浜観光

夏季休暇中、和歌山県の白浜に行きました。

とれとれ市場
















2泊3日で昼食と夕飯、3食もお世話になりました。

流石に海鮮物が美味しい。

↓ 閉店間際で半額で買えた嬉しい海鮮ドン(定価1,700円 )





  
ホテルに到着
窓からの眺めです。
















リゾート気分が味わえます。

早速、施設内のプールへ。



















元気がいっぱいの娘(1歳9ヶ月)は、プールデビューしたばかりだけど、水も怖がらず、大好きな様子。

「パパ~~プルいこ。プール」
「うみ」
「ぴんぎさん」
(ペンギンの水着、義姉家から)

結局、プール・海水浴場に3日間とも行きました。
2日目は近くのアドベンチャーワールドへ

最初に見たイルカショーが一番、見応えあったかな。

















 
 
 
 
 
 
 
娘が大好きなジャイアントパンダ(絶滅危惧種)
 
300万年前から同じ姿とか・・・。
 
王子動物公園にもアドベンチャーワールドにも感覚的には普通に?いたので、さほど稀少とは思っていませんでしたが・・・。国内の動物園で見れるのは、数少ないようです。
 
力強くむしゃむしゃ食べていました。
 
「パンナ、パンナ」(娘)
 
 
 
 
アドベンチャーワールド、思った以上に施設が大規模で且つ、きれい。
動物の数も多かったので、家族3人、とても満足できました。
 
帰ったら白良浜へ
 
 
 
 
 
海でもかなり泳いぎました。
 
白浜 家族で2泊3日、十分楽しめました。
観光スポットも密集している為か、アクセスはかなりよかったです。
  
2泊3日で観光した場所
 
・ 白良浜 
・ 三段壁
・ 円月島
・ アドベンチャーワールド
・ 水族館(京都大学)
・ 千畳敷
・ とれとれ市場
・ 番外(パパだけ、釣行) 
ホテル川久近辺(釣果 ベラ、ハゼ、石鯛など 1時間で6~8匹程度)

2012年7月15日日曜日

エンディングノート

今、流行の?エンディングノートを購入。

エンディング・ノートとは、万一の事態に備えて、治療や介護、葬儀などについて自分の希望や、家族への伝言、連絡すべき知人のリストなどの情報を記しておくノートです。
遺書とは異なり、法的拘束力はありませんが、本人しか知らないことを書き留める事ができるので、とても便利だと思います。
私自身は、万が一の時に、妻の負担を減らしたいという事もありますが、節目の年齢でもあるので、人生の棚卸をしたいと考え、購入しました。

 
所有財産、パソコン(個人情報)の処分方法、その他、カードの種類、暗証番号、ID、パスワードの情報等を書く欄等は、特に大事です。
分かり易い例だとブログ、どうするの?ネット口座のIDとパスワードは?とかね。
 
突然の死に向き合って備える事も、家族としての勤めか。

まあ、堅いことは考えずに、気軽に書いてみようと思います。
 

テレビショッピング

早朝、(意思能力が低下しがちな時間帯)テレビショッピングが盛んですね。

そんな中でも、スチームクリーナーは非常にいいと思いました。

う~む・・・妻の同意が得られるか・・・。

2012年6月24日日曜日

1歳のUSJ







無理だったみたい。泣いてしまった。

最近、よく言う台詞 「こわかった」を連発。






娘はダンスが大好き。

一番気に入ったみたいです。








以前、(妻と)USJに行ったのは、まだ結婚前。


子供と行くと、巡るところが全然、違うなあ・・・。

それでも、結構、楽しめました。









2012年6月11日月曜日

IKEA鶴浜 (大阪)

IKEA鶴浜へ 

実は、西宮北口からは、IKEA神戸よりも近い事が判明・・・。


店舗構成・商品は殆ど神戸と変わりません。

・・・神戸の方が新しいのかな?

↑ それよりも、有料道路100円の構造(美)に痺れました。

ペンケース

少し早い父の日ギフトで、娘(妻)よりいただきました。

予てから希望していた一品。

グリーンがシックで品があります。
大事に使おう。

2012年5月22日火曜日

リーガロイヤルの夕食

チケットを入手したので週末に大阪のリーガロイヤルホテル内にあるレストラン、REMONEに予約して行ってきました。


職場関係では、たまに行くけど、家族では初めて。



メインを選択して、あとはバイキング形式です。
フォアグラ、削りチーズにガスパッチョ。(スペイン料理かな?)
普段あまり食べないような食材・料理も並んでいました。
特にキスのフライが気に入りました。
 
ベビー(チャイルド)ルームも有ります。これは初めて知りました。
遊具もあったけど、娘は怖がって潜らなかった様子。
 

美味しかった。

2012年5月13日日曜日

スナップえんどう

妻の実家より、お手製野菜のお裾分け。
有難い×2





スープは、そら豆とオニオンのスープ。

スナップえんどう最高。

美味しい×2